各ブースでは、学生の皆様の疑問や質問に先輩技術者や企業関係者がお答えします。
学生の皆さんやご家族の方もお気軽にお立ち寄りください。
開催委員会では、学生の皆さんが高度な技術に触れるとともに、将来の職業選択の参考にしていただくことを目的に、熊本県内の工業系高校、高専、大学にフェアへの参加を呼びかけます。
観測史上初の震度7を2回経験した、益城町の「今」、復興状況をバスにご乗車いただきご案内します。
●ツアースケジュール
21日:14:00~15:00
22日:10:30~11:30 14:00~15:00
●定員・・・各20名
●所要時間・・約1時間
●費用・・・無料
●申込方法・・・各開始時刻の5分前までに益城町ブース内(J10)で申込み
●乗降場所・・・南エントランスの車寄せ
◆◆CPD単位認定 受講証明書への押印について◆◆
展示会場観覧と講演聴講で滞在時間が3時間以上を条件に、写真入りの身分証明書で本人確認後、所属学会・会員番号を記した名刺と交換して持参の「CPD受講証明書」に押印をします。
>>> CPD受講証明書 押印手続きについて
>>> CPD単位プログラム認定通知書
【来場登録受付にて入場時間を記入】
滞在時間管理の為、来場登録受付にて「アンケート用紙」に入場時間を記入します。
入場時間記入 11月21日(火)13:30迄 11月22日(水)12:30迄
【CPD受講証明書への押印時間と押印場所】
・11月21日(火) 16:00~17:00 ・11月22日(木) 15:30~16:00
「CPD・CPDS受講証明書交付コーナー」にて、持参の「CPD受講証明書」に押印します。
【CPD 受講証明書の認定単位数について】
・11月21日(火) 最大 5.0単位 ・11月22日(水) 最大 4.0単位
※展示会場滞在時間(入場時間から交付時間迄)により、認定される単位数が異なります。来場日時・滞在時間に応じた「CPD受講証明書」を下記よりダウンロード、所属・氏名など必要事項をデータ入力して「CPD受講証明書」をプリントアウト。
所属学会、会員番号を記した名刺とプリントアウトした「CPD受講証明書」を会場へ持参してください。
◆11月21日(火) | ||
---|---|---|
展示会場滞在時間 | CPD認定単位数 | ダウンロード用 CPD受講証明書 |
5時間以上 | 5.0単位 | 5.0単位 CPD受講証明書 |
4時間以上 | 4.0単位 | 4.0単位 CPD受講証明書 |
3時間以上 | 3.0単位 | 3.0単位 CPD受講証明書 |
◆11月22日(水) | ||
展示会場滞在時間 | CPD認定単位数 | ダウンロード用 CPD受講証明書 |
4時間以上 | 4.0単位 | 4.0単位 CPD受講証明書 |
3時間以上 | 3.0単位 | 3.0単位 CPD受講証明書 |
◆10月6日16:30までに証明書をダウンロードされた方へお知らせとお願いです。◆
11月22日受講証明書 CPDプログラム名称の記載事項を修正して差し替えております。
10月6日16:30までに証明書をダウンロードされた方は、再度ダウンロードして差し替えてください。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
・各日、滞在時間に応じた認定単位数の受講証明書をダウンロードしてください。
・氏名、所属などが手書きの受講証明書には押印できません。
・必ず氏名・所属などを入力後、プリントアウトして会場へ持参してください。
【CPD 受講証明書への押印手順】
会員番号などを記した「名刺」、顔写真入りの「身分証明書」、入場時間を記した「アンケート用紙」、プリントアウトした「CPD受講証明書」をご用意ください。
1顔写真入りの身分証明書をご提示いただき、本人確認をします。
2「アンケート用紙」で滞在時間と「CPD受講証明書」の認定単位数を照合確認します。
3「CPD受講証明書」に押印と連番を記入し、この連番は頂いた名刺に記入して事務局が管理します。
※これにより、何番の受講証明書を誰にお渡ししたかを後に確認出来ます。
◆◆注意事項◆◆
所属、氏名などが手書きの「CPD受講証明書」は認められません。必ずデータ入力し印字してお持ちください。
写真付きの身分証明書で本人確認を行いますので、免許証などを必ずお持ちください。
21日(火)13:30以降 22日(水)12:30以降に入場された方は、「CPD受講証明書」交付開始時間迄の滞在時間が3時間未満となりますので、交付できません。
入場時間を記した「アンケート用紙」は、「CPD受講証明書」と名刺とご一緒にご提出ください。
滞在時間と「CPD受講証明書」記載単位数が異なる場合、本人確認が出来ない場合は押印出来ません。
【重要】
公益社団法人 土木学会 技術推進機構様からCPD単位認定をいただいています。
CPD単位登録をされる場合、他の学会・団体のルールに従い単位換算、又は単位登録が認められない場合がありますので、必ず、事前に所属学会などにこの「CPD受講証明書」が有効か否かの確認をして下さい。
◆◆CPDS受講証明書の交付について◆◆
展示会場観覧と講演聴講などで滞在時間が3時間以上を条件に、写真入りの身分証明書で本人確認後、会員番号記入の名刺と交換して、「CPDS受講証明書」を交付します。
>>> CPDS受講証明書交付イメージ
>>> CPDS単位認定受講証明書(イメージ) 11月21日/11月22日
【来場登録受付にて入場時間を記入】
滞在時間管理の為、来場登録受付にて「アンケート用紙」に入場時間を記入します。
・11月21日(火)13:30迄 ・11月22日(水)12:30迄
【CPDS受講証明書の交付時間と交付場所】
・11月21日(火) 16:00~17:00 ・11月22日(木) 15:30~16:00
「CPDS受講証明書交付コーナー」にて、「CPDS受講証明書」を交付します。
【CPDS 受講証明書の認定ユニット数について】
・11月21日(火) 3ユニット ・11月22日(水) 2ユニット
【CPDS受講証明書の交付手順】
会員番号を記入した「名刺」と顔写真入りの「身分証明書」、入場時間を記した「アンケート用紙」をご用意ください。
1顔写真入りの身分証明書をご提示いただき、本人確認をします。
2「アンケート用紙」で滞在時間を確認し、「名刺」と「CPDS受講証明書」を交換交付します。
3交付する「CPDS受講証明書」に記載の連番は、名刺に記入して事務局が管理します。
※これにより、何番の受講証明書を誰に交付したかを後に確認出来ます。
◆◆注意事項◆◆
写真付きの身分証明書で本人確認を行いますので、免許証などを必ずお持ちください。
21日(火)13:30以降 22日(水)12:30以降に入場された方は、「CPDS受講証明書」交付開始時間迄の滞在時間が3時間未満となりますので、交付できません。
◆◆名簿管理・個人情報について (CPD/CPDS共通)◆◆
申請承認団体から名簿など個人情報提出の要請が有った場合は、「CPD受講証明書」への押印、「CPDS受講証明書」を交付した方の名簿を提出しますが、第三者には提供しません。